シーガルフォー浄水システムが全国の水にこだわる飲食店を紹介
水にこだわるレストラン by Seagull Ⅳ

エリア

  • 東京都
  • 千代田区
  • 中央区
  • 港区
  • 新宿区
  • 文京区
  • 台東区
  • 墨田区
  • 江東区
  • 品川区
  • 目黒区
  • 大田区
  • 世田谷区
  • 渋谷区
  • 中野区
  • 杉並区
  • 豊島区
  • 北区
  • 荒川区
  • 板橋区
  • 練馬区
  • 足立区
  • 葛飾区
  • 江戸川区
  • 23区外
  • 神奈川
  • 埼玉・千葉・群馬・茨城
  • 北海道・東北
  • 東海・北陸
  • 関西
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

ジャンル

  • 中華
  • 和食
  • 寿司
  • 蕎麦・うどん
  • 洋食
  • フレンチ
  • イタリアン
  • 焼肉・鉄板焼き
  • ラーメン
  • カレー
  • カフェ・喫茶店
  • ベーカリー・ケーキ
  • 和菓子
  • 酒処・居酒屋
  • バー
  • ホテル
  • 焼鳥
  • 創作料理
  • 弁当・仕出し
  • その他
全て選択
全て解除

エリア:東海・北陸 ジャンル:和菓子

京菓子司 亀広良

名古屋城のほど近く。昭和29年の創業以来、三代に渡り伝統を継承してきた京菓子の名店「亀広良」。自然の美しさをすくいとり、卓越した職人技で昇華させた和菓子は、一つの芸術品である。慶弔の折や手土産に、名古屋の人々がこぞって選ぶその味には、この地に根ざした信頼と歴史が息づいている。

名古屋・亀末廣の系譜を受け継ぎ、創業時より続く銘菓「茶三昧」「うすらひ」をはじめ、鮮やかな生菓子、半生菓子、干菓子、季節のわらび餅、杏仁豆腐、ブッセ、金平糖、、、近年ではクリスマス向けのシュトーレンなど、現代の感性を取り入れた新たな菓子も並ぶ。

ひとつひとつの和菓子には、季節を慈しむまなざしと、熟練の技が繊細に息づく。 その洗練された佇まいからは、頑固一徹な職人像を想像してしまいそうだが、店頭に立つ二代目・三代目の姿は、柔和な物腰と優しい眼差しが印象的。素材や製法へのこだわり、和菓子に込める想いを語る口調には、深い造詣と修練の歳月がにじむ。

菓子づくりはすべて無添加。信頼の置ける生産者から仕入れる厳選素材の持ち味を最大限に引き出し、その日の温度や湿度に合わせた繊細な調整を施すことで、つねに美しさと味わいの頂点を保っている。

広々とした店内には、「名古屋 亀末廣」の暖簾分けの証や、陶器窯の石をあしらった床、 和菓子に関する本が並ぶ待合スペースなど、居心地の良い和の空間が広がる。 三代目は、「和菓子を通じて季節の移ろいを感じながら、やわらいだ時間を過ごしてもらえたら」と話す。 その言葉通り、週末には地元客はもとより、SNSを見て訪れる外国人客の姿も多い。

茶事や慶事はもちろん、様々な人生の節目、大切な人との時間にそっと寄り添う、どこまでも優しく、美しい和菓子がここにはある。

住所 〒451-0025 愛知県名古屋市西区上名古屋1-9-26 MAP MAP
電話 052-531-3494
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜・水曜
アクセス 名古屋市営地下鉄 浄心駅より徒歩11分
名城公園駅より徒歩13分
駐車場あり
公式サイト https://www.kamehiroyoshi.com/

京菓子司 亀広良

写真のメニュー:
■ 華氷(はなごおり)
人気No.1の宝石のような半生菓子。精製度の高い国産の氷砂糖と上質な糸寒天で作り上げる。

■ 9月の生菓子
・紫の花は「まさり草」──菊の古名を冠した、気品ある佇まい。
・ピンク色の花は「着せ錦」──重陽の節句にちなんだ錦秋の菊をかたどって。
・淡黄色は「栗金団」──秋の訪れを告げる、やさしい甘みの栗菓子。

■ いちまいのみず
名古屋城のお堀に薄氷が張る景色を映した半生菓子。愛知の銘酒・蓬莱泉の純米大吟醸の静かな余韻がほのかに広がる。